2013年10月20日 (日) | 編集 |
2キロほどの小さな可愛らしい女の子、みかんちゃん。
3~5才くらい、
迷子収容です。

お散歩に出したら、頭の揺れが気になりました。
吠えると揺れが増えてました。
ごはんを食べている時も揺れてるそうです。
10/18,通院しました。
診察はリラックスして受け、
診察台の上でフードが食べられるほど。

診察室で見る限り、歩行時、静止状態ともに揺れはないが、
匂い嗅ぎ、フードを食べる時に左右に小刻みに揺れている。
これは、行動しようとしたときに動きが定まらない、
企囲振戦(きとしんせん)という症状のようです。

血液検査は問題ないので
肝臓などの内蔵からくるものではない。
今の症状からは
生まれつきの小脳形成不全なのか、
あるいは脳炎、脳腫瘍、水筒症などであるか不明。
(MRIを取らないとわからない。)
小脳形成不全であれば、このままの状態が続きます。
2~3ヶ月の間に発作や他の症状が出てきたら
脳炎などを疑ったほうがいい。

みかんちゃんは、行きの車中、
クレートの中でで鳴き続けてました。。
診察後も車内で吠えましたが
しばらくしたら静かになり、
帰りは静かにできました。
みかんちゃんを受け入れてくれる方、
いらっしゃいましたらご連絡下さい。
ご検討よろしくお願いします。
連絡方法は→こちら
3~5才くらい、
迷子収容です。

お散歩に出したら、頭の揺れが気になりました。
吠えると揺れが増えてました。
ごはんを食べている時も揺れてるそうです。
10/18,通院しました。
診察はリラックスして受け、
診察台の上でフードが食べられるほど。

診察室で見る限り、歩行時、静止状態ともに揺れはないが、
匂い嗅ぎ、フードを食べる時に左右に小刻みに揺れている。
これは、行動しようとしたときに動きが定まらない、
企囲振戦(きとしんせん)という症状のようです。

血液検査は問題ないので
肝臓などの内蔵からくるものではない。
今の症状からは
生まれつきの小脳形成不全なのか、
あるいは脳炎、脳腫瘍、水筒症などであるか不明。
(MRIを取らないとわからない。)
小脳形成不全であれば、このままの状態が続きます。
2~3ヶ月の間に発作や他の症状が出てきたら
脳炎などを疑ったほうがいい。

みかんちゃんは、行きの車中、
クレートの中でで鳴き続けてました。。
診察後も車内で吠えましたが
しばらくしたら静かになり、
帰りは静かにできました。
みかんちゃんを受け入れてくれる方、
いらっしゃいましたらご連絡下さい。
ご検討よろしくお願いします。
連絡方法は→こちら
| ホーム |